ミルク調乳に時間がかかる方必見!高速調乳方法!
子供が産まれて、まずすることは授乳。
初めのうちは母乳だけでは足りずにミルクも追加するって方も多いのではないでしょうか。

ちなみにうちは長女は完母、次女は完ミです!
2021年9月現在、2か月の次女は現在進行形でミルクオンリーです。
長女の時が完全母乳育児だっただけに、ミルクの調乳についてはかなり苦労しています。
ミルクの作り方は公式ではこうなっています。
明治ほほえみ ”わかりやすいミルクの作り方”より
巷には調乳ポットや哺乳瓶の保温器などありますが、

ミルクが必要な期間ってせいぜい1年なんだよな…子供は打ち止め予定だし、新しいもの買いたくないなぁ
どーーーーーにか無駄な買い物をせず、このミルク期間を乗り越えられないだろうか。
そんな時、教えてもらった高速ミルク調乳法!
おかげでミルク待ちで泣く我が子を気にしなくてよくなった!
夜間のミルク調乳も超高速になり眠い目をこする時間も短く!
これは知らない人は是非知ってほしい!!!
と思ったので記事にしました(*’ω’*)知らない方がいたら是非参考にしてみてください!
ミルク調乳の高速化をするために必要なもの
- 70度以上で保温できるステンレスボトル
- ミルク調乳用の500mlペットボトル水
- 山崎実業 towerのポリ袋エコホルダー
70度以上で保温できるステンレスボトル
ステンレスボトルには調乳するためのお湯を入れるのですが、ミルクは70度以上のお湯での調乳が推奨されているので、70度以上で保温できるものがおすすめです!
|

70度以上で調乳する理由はもし細菌がいた場合に殺菌するため!
うちは上記の象印さんを使ってるよ!🐘
調乳期間が終わったら私の仕事場のお供になる予定!
2007年にWHO(世界保健機関)とFAO(国連食糧農業機関)により「乳児用調整粉乳の安全な調乳、保存および取扱いに関するガイドライン」が公表され、2007年6月に厚生労働省の指導により70℃以上で調乳することとなりました。(一般社団法人 日本乳業協会)
2021年9月現在ですが、70度以上で保存できるのは象印さんとタイガーさんしか見つからなかったです(やむろぐ。調べ)

有名な某サ〇モスでは70度以上って見つからなかった…
ミルク調乳用の500mlペットボトル水
水なら何でもいいわけじゃなくて、硬水のミネラルウォーターなどではミネラル分が多すぎて下痢したりしてしまうので、軟水を選ぶこと。
色々心配なら、間違いのない和光堂さんから出ている「赤ちゃんの純水」がおすすめです!!
|

うちはこれを買ってるよ~!販売店舗はベイシア楽天市場店が発送が早くて2箱ずつリピートしてます!
500mlの理由は、衛生面、持ち運びのしやすさ、注ぎやすい=調整しやすさ!
特に問題なければ2Lサイズのほうが安上がりだよ!
山崎実業 towerのポリ袋エコホルダーL
見たことある人多いかも?
元々はゴミ袋などを付けて使用するものなんですが、哺乳瓶を乾かすために使います
突然ですが、
哺乳瓶乾かすのって地味に面倒じゃない???(;^ω^)私だけ?
これなら、消毒液から上げておけば乾きも早くておすすめ!
特に夜間の調乳で眠い目をこすりながら消毒液から上げたら水洗いして~…っていう動作もいらなくてこのホルダーからさっととるだけ!楽ちん!

消毒液から上げたら水洗いせずそのまま調乳始めてもいいことにはなっているけど、次亜塩素酸臭が気になるのでうちでは必ず水洗いしてから使ってたよ…面倒だったよ…
レンジで消毒するタイプは使ったことないんだけど、そのほうが消毒液のにおいとかは無くてよさそうでもあるよね。
実際に調乳してみた!
①消毒済みでエコホルダーで乾かしていた哺乳瓶に粉ミルクを入れます。
②ステンレスボトルに保温しておいたお湯を全量の1/3くらい入れます。
③粉が溶けたのを確認したら、冷蔵庫に入れておいたペットボトルのミルク調乳用水を入れて全量にします。
④完成です!!
調乳時間たったの30秒!!!
飲み終わった哺乳瓶は洗って消毒液へ
その時消毒液に入っていた哺乳瓶は取り出してエコホルダーで乾かします。
次回調乳時はエコホルダーから乾いた哺乳瓶を使います。
高速調乳法まとめ
調乳に必要なものは以下の3つ
- 象印のステンレスボトル SM-ZA60
- ミルク調乳用の500mlペットボトル水 赤ちゃんの純水
- 山崎実業 towerのポリ袋エコホルダーL
調乳方法は3ステップ!
①消毒済みでエコホルダーで乾かしていた哺乳瓶に粉ミルクを入れます。
②ステンレスボトルに保温しておいたお湯を全量の1/3くらい入れます。
③粉が溶けたのを確認したら、冷蔵庫に入れておいたペットボトルのミルク調乳用水を入れて全量にします。
大切なことは以下の2つ!
- ステンレスボトルのお湯は70度以上で保温できるもの!
- ペットボトルは冷蔵庫で冷やしておく!
以上です!
そもそも、公式の手順でやると適温まで冷やす動作がめちゃしんどかったのよね…
熱いお湯で溶かした後にもともと冷えている衛生管理された水を入れれば、わざわざ湯冷ましじゃなくてもいいし、安心ですよね。
もちろん、この方法がすべてではないし、公式ではないので、自分に合った方法をやってみてくださいね~!少なからず私はこの方法でだいぶ夜間ミルク調乳が楽になりました!
誰かのお役に立てればうれしいです(*’ω’*)
コメント