突然ですが、お子さんは夜泣きってしますか?
うちは本当に夜中のぐずりが産まれたときからひどく、長く寝ることができない子でした。
具体的には、
新生児期:基本1時間~2時間ごとに起きる
2~4か月:たまに3時間くらい寝ることもあったが基本1~2時間ごとに授乳。日中はずっと抱っこ。
そして悪夢の生後5か月~8か月の頃。
頻発する夜泣き、さらに寝返りを覚えるが寝返り返りができなくて寝返ったら元に戻さなければ窒息してしまう、うつぶせ寝の恐怖。
あまりに寝てくれない我が子に対して毎日イライラしたり夫に八つ当たりしたり、それに対してさらに自己嫌悪して…と精神的にひどく不安定になりました。

背中スイッチも凄くて1日中抱っこ。昼寝も抱っこ。夜も夜泣きがひどければ抱っこしたまま自分は壁を背もたれにして寝る日も…
そんな時、Twitterで悲鳴を上げていたらフォロワーのママさんに乳幼児睡眠コンサルタントを教えてもらい、コンサルしてもらうことに。
その体験談を記事にしました。
乳幼児睡眠コンサルタントって?
- 睡眠コンサルタント
- ねんねコンサルタント
- 夜泣きコンサルタント
こんな感じで呼ばれています。
簡単に言うと、夜泣きする赤ちゃんに困っている人をコンサルタント(助言・指導)をしてくれます。
コンサルタントする理由としては、基本的に困っていることを解決もしくは良い方向に導いてもらうために行います。
コンサルタントの選び方
インスタグラムやTwitterで『睡眠コンサルタント』『乳幼児睡眠コンサルタント』『ねんねコンサルタント』で調べると、コンサルをやっている方々のツイートやポスト内容を見ることができます。

意外と乳幼児睡眠コンサルタントの方って多いのね…
どの方のコンサルタントを受けるのか、については個人的見解になりますが、
- ポストやツイート内容
- 公式サイトを確認する
- 詳しく料金案内が載っているか
- 実績があるか
- 身近に利用した人がいれば感想を聞いてみる
などを目安に決めるとよいと思います。
実際に睡眠コンサルタントを受けてみた
私が選んだコンサルタントさんの利用方法です。
②ホームページの専用フォームから申し込み
③記入したメールアドレスにきたご案内メールに返信
④料金支払いと相談日の日程調整
⑤相談日当日 ※時間がきたらコンサルタントさんから直接電話等がくる
私は【電話で1時間相談コース】というものにしました。
電話で1時間相談コースを体験
ご案内メールが来た際に、ある程度自分の情報を記載して返信します。
- 子供の現在の過ごし方や状態
- 何について困っているか
このメールの内容を元に相談がはじまります。
私が選んだ電話で1時間相談コースですが、実際には、1時間ずっと電話するわけではなく、日をずらして2回に分けて30分毎電話できました。

1時間もずっと相談することないかも、と思っていたので2日に分けて30分ずつ相談できたのはありがたかったです。
私の場合ですが、
- 子供の現在の過ごし方や状態
現在7か月。寝返り、寝返り返りができる。背中スイッチが敏感で昼寝も抱っこのまま。睡眠のリズムはあまりついていない。夜泣きで1時間ごとに起きる。 - 何について困っているか
夜泣きがひどく眠れない。日中もずっと抱っこの状態でつらい。
こんな感じで返信しました。
その他にも
- 子供の体重
- これまでの発達状態
- 子供の寝室の状態(添い寝や寝室の暗さなど)
- 時間経過(起床時間、日中の活動時間、お昼寝時間、お風呂の時間など)
- 授乳方法
などなど、質問フォームに入力する形で答えました。
その後、相談日や時間をメール連絡でやりとりして決定しました。
睡眠コンサル電話、コミュ障の私でも大丈夫?
相談日当日。
乳幼児睡眠コンサルタントさんから電話が来るのを待つ間はソワソワしてました。

はじめましての人にうまく話すことができるだろうか…(ソワソワ
元々コミュ障の私。
うまくコミュニケーションが取れるか不安すぎる(;^ω^)
しかもお初な人に電話て…!(;・∀・)ドギマギ
しかし!!!

せっかくお金を払ってコンサルタントしてもらうんだから、聞きたいことは全部聞いておこう!!!
と、意気込みいざ電話!!

こんにちは!睡眠コンサルタントの○○です!よろしくお願いいたします

あ、あ、よ、よろしくおねがいします…

ある程度、入力されていた内容からご案内できることがありますので是非試してみてください!

は、はい!ありがとうございます…!

まず授乳からの寝落ちについてですが…
それから寝室の環境ですが…
お子さんのマットレスは…
室温は…

な、なるほど~…!!(目からうろこ)

そろそろ30分になります。何か聞いておきたいことはありますか?

(ハッ!そうだ!せっかくお金払っているんだから聞きたいこと全部聞かなきゃ…!聞きたいこと…聞きたいこと…)…特にないです。
と、こんな感じで1日目は終了しました。

コミュ障の私でも安心して電話できた…!
そして、電話の最後にはこういわれていました。

次回は2週間後に電話しますので、それまでに今回お伝えした中で改善できるところは改善してみてください。その経過も記録しておいていただいて、次回お話していただければより詳しくアドバイスできます!
とのこと、だったので2回目の電話のために、1回目で聞いた改善点をできるだけ改善し、その改善から生まれた疑問をメモしておきました。
今度こそ聞きたいこと全部聞いてやる!と意気込んで臨みました。
私が乳幼児睡眠コンサルタントに聞いた11項目
1回目の電話の反省点を活かし、11項目の質問を用意しました。
- ねむりについた後、体位を動かしてよいか?(寝返ってしまったとき戻してよいか)
- うつ伏せで何時間も寝て大丈夫なのか?
- 寝室の適切な気温湿度、パジャマ、布団は?
- 安全な寝床とは?
- 夜間授乳はいつまで?
- 夜間の授乳寝落ちはOK?
- 昼寝はいつまである?
- 今後睡眠はどのように変化する?
- お出かけ、お泊りで睡眠のサイクルが変わったりするか?気を付けることは?
- 早朝覚醒した時は?
- 日中起きている時間が短すぎても眠そうなら寝かせてもよい?
1つ1つについて、
- 私の子供の場合
- 私の家の寝室環境の場合
- 私の家庭環境の場合、
と自分の環境に合った返答を得ることができました!

うちは寝室の窓がシャッターで閉められたので完璧に真っ暗にできたけど、そうじゃない家の人はまた違う方法で返答があったりするみたい!
乳幼児睡眠コンサルタントにコンサルをお願いした結果は?
結論から言います。

コンサルお願いしてよかったあああああああああ(´;ω;`)
本当にお金をかけてでも専門家に相談できてよかったと思っています!
実際、自分で調べれば山ほど情報は出てきますが、
自分の家庭に合った完璧な回答は自分では探し出せないです!
そんな時は人に聞く!専門家の意見を直に聞ける、コンサルは大変利用価値があると思いました。
- 授乳したまま寝落ちしなくなった
- 夜泣きの回数が減った
- 夜泣きするたびに授乳していたのが抱っこせずトントンで寝てくれるようになった
- 寝かしつけの時間が短くなった
- お昼寝も抱っこのままじゃなく寝室で寝てくれるようになった
- 授乳回数が劇的に減った
上記は、私が睡眠コンサルタントにコンサルをお願いして改善点を教えてもらい修正した結果です。
抱っこじゃないと寝てくれなかった長女が寝室のベットで寝るようになったのは、この睡眠コンサルタントにコンサルをお願いしたからだと思っています。
乳幼児睡眠コンサルタントの体験談まとめ
この記事では以下のようなお話をしてきました。
- 睡眠コンサルタントはインスタグラムやTwitterから探したよ!
- 睡眠コンサルタントの選び方は実績やHP、知人の紹介などを参考に!
- コミュ障でも電話コンサルで膨大な情報をもらえたよ!
- コンサルしてもらったことでめちゃ子供の夜泣きが減ったよ!
- コンサルしてもらったことで抱っこから解放されたよ!
- コンサルしてもらったことで私の心が穏やかになったよ!!!!!
特に一番最後は本当に爆益ですね。
睡眠不足解消からの穏やかを取り戻した私より。
赤ちゃんの夜泣きに悩んでいるママさん…
勇気を出して乳幼児睡眠コンサルタントにコンサルをお願いしてみて!!!
と、声を大にして言いたいです。
全く必要ない人もいるとは思いますし、頼むコンサルタントさんによってその恩恵も違うと思います。

だとしても、私はコンサル受けてよかったよ!!!!!
今回の記事では、私が実際に頼んだコンサルタントさんの名前やコンサル内容については伏せていますが、実際聞いてみたいよ~って人は、Twitterやお問い合わせフォームからご連絡ください(*’ω’*)
一人でも夜泣きに悩むママさんパパさんの心が穏やかになりますように。
コメント